Q&A

オーロラ撮影

公開日 : 2012年05月18日
最終更新 :

オーロラ撮影の経験や知識のある方に教えていただけたらと思います。

一眼レフカメラの購入を考えています。

一眼れレフを使用した経験もありません。

皆さんが使用したカメラやレンズなどを参考までに教えていただけたらと思います。

そのレンズやカメラに決めた理由など。

よろしくお願いします。

  • いいね! 0
  • コメント 12件

12件のコメント

  • みなさん本当にありがとうございます。

    色々アドバイスをいただきありがとうございます。
    貫壁に離開しているわけではないのですが、
    自分なりにまとめてみたので記載したいと思います。

    ★必要なもの
    ①三脚 
    ②Release
    ③防寒対策
    ④暗所用懐中電灯
    ⑤予備の記憶媒体(1枚)
    ⑥予備のバッテリー(2個)
    ⑦カメラの防寒対策用具
    ⑧カメラの結露対策用具
    ⑨薄手の手袋

    ★準備すること
    日本で夜間にテスト撮影
    ISO感度は画素が荒くならない程度、許せる範囲で最高にする。レンズの絞りは開放。
    三脚は必ず使用(出来るだけしっかりしたもの例えば3Kg以上あるものが良い)

    ★撮影時のポイント
    *絞り(F値)
    2.8かそれに近い明るい超広角レンズや魚眼レンズもよい。
    (明るいレンズは激しく動き回るオーロラをぶれないで撮るのに必須)
    フルサイズのカメラにF2.8などの明るいレンズを付ければ、オーロラ爆発の時など1秒前後のシャッタースピードで撮影が可能。

    *シャッター速度
    レンズの明るさと、解像度と、オーロラの明るさと動きの早さによって変わる!
    暗いオーロラの場合は長く開ければ開けるほど、暗いオーロラを明るく撮れる。
    たくさん動くオーロラだと、ぼやけてしか写りません。短すぎれば、オーロラが綺麗に写らないこともある。
    EX:F2.8/ISO800の設定のデジタル一眼で、オーロラ爆発が2~8秒。
    それ以外は10~90秒で撮影。
    ISO1600で、60秒かけて、赤いオーロラを撮ったこと方もいる。。
    (ISO:高く設定して撮影した方が赤い色がより綺麗に写るらしい。)
    *通常数秒程度の露出は必要となりますので、長時間露出(30秒程度まで)
    理由は、暗い環境においてもきれいに写せる能力(ダイナミックレンジという微妙な色を見極める能力が高い)が優れているため。
    フルサイズなど撮像素子が大きいカメラの方が赤やピンクが良く映る。
    *てぶれについて
    広角の20mm焦点距離よりも望遠の250mm焦点距離のほうが手ぶれは発生しやすいです。(焦点距離が長くなれば長くなるほどぶれやすくなる)

    行ってからの注意
    ①カメラのバッテリー能力低減を防ぐため、現場までは着て行くブルゾン内部に入れ温度低下を防ぐ方法も良く言われています。
    ②結露防止。
    ③オーロラ撮影で最も重要なのは正確なピント合わせです。
    明るいうちに正確に無限大を出してテープでピントリングが動かないように固定!
    この作業を怠ると大抵ピンボケになって後でガッカリすることになる。

    記録形式(画像タイプ)はRAWで撮影するべきです。中級以上の方はRAWで撮影し、撮影後の処理もご自分で行うことが理想です。また、初心者のように趣味的な撮影で、メモリの残量を気にしながらの撮影の場合はメモリスペースを食わないJPEGをお勧め.

    EAVOさんNHKの番組も見ましたよ。ありがとうございました。

    http://www.dejikame.net/z0087.html
    http://www.canadaauroranetwork.com/index.php?Aurora-Toru
    http://1deji.com/choice/satusei.html

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • ミラーアップは望遠レンズ撮影、もしくは1/4~2秒位の低速シャッターを切る時必要です。

    オーロラ撮影はまさしくこの領域【1/4~2秒位】の低速シャッターを切るので、カメラにこの機能が付いていたら活用した方が良いと思います。
    詳しくは以下を参考にして下さい。

    http://www.dejikame.net/z0087.html

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    ミラーアップ

    オーロラ撮影で特にブレークアップしている時などは
    夜空を凄いスピードで動き回るオーロラをカメラや三脚を素早く動かしながら、
    特には振り回すようにしながら撮影します。

    1秒でシャッターチャンスを逃してしまうことなど珍しくありません。
    従って出来る限り素早い操作が必要になり、ミラーアップやノイズリダクションなどの少しでも時間をロスするような機能は解除して撮影に挑みます。

    私も以前、実際にミラーアップをしてオーロラ撮影した経験がありますが、とてもじゃなく動きに追いつかないので即解除して撮りました。プロやアマチュアのオーロラ写真家を多数知っていますが、私が知る限りミラーアップをして動くオーロラを撮っている人はいません!

    ブレークアップを体験したことのない方にはきっとわからないのでしょう・・・



    ※オーロラ撮影で最も重要なのは正確なピント合わせです。
    明るいうちに正確に無限大を出してテープでピントリングが動かないように固定!
    この作業を怠ると大抵ピンボケになって後でガッカリすることになります。

    ブレは超広角レンズですので三脚とレリーズさえ使っていればさほど心配はないはずです。
    星景写真と違い、動き回るオーロラをいかにシャッターチャンスを逃さずに撮影するかがオーロラ撮影のポイントと言えます。

    ここ数年どんどん強いオーロラが増えています。来年か再来年あたりがピークになると言われていますので、
    これからオーロラ観賞される方は激しいブレークアップに出会えるチャンスもおのずと増えてくるはずです。
    昨シーズンの終わり頃には月に3~4回はオーロラ爆発を起こしていました。

    観賞しながら撮影すると肉眼では観えない色やオーロラの姿をその場でモニターで観ることができるので、楽しみも倍増すると思いますよ。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 撮影時のテクニックについて

    一般的に知られていることですが、念の為。

    行く前、日本で夜間にテスト撮影をした方が良いです。
    まずISO感度は画素が荒くならない程度、許せる範囲で最高にして下さい。
    レンズの絞りは開放。
    三脚は必ず使用して下さい。

    オーロラ撮影の現場ではシャッタースピードのみを調整して、ISO感度そして絞りは日本で設定した条件で設定し変えないで下さい。
    つまりシャッタースピードのみで明るさを調整することになります。

    カメラ購入時に大切なことはISO感度が大きいものの方が良いです。
    例えばキャノンのEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット

    http://kakaku.com/item/K0000347676/

    35ミリフィルム式カメラと同じフルサイズのCMOSセンサーで画素も2230万画素あります。
    ただマニアは別として、素人がこのように高価格のカメラを買うのはどうかと思われる方が多いと思われます。
    ちなみに私の持っているカメラのISO感度は6400です。
    EOS 5D Mark IIIでシャッタースピード1秒の露光を得ようとすると私のカメラでは4秒必要です。
    このことを踏まえカメラを選ぶ時の参考にして下さい。

    • いいね! 0
    • コメント 2件

    ミラーアップできるカメラの場合は

    ミラーアップしてからシャッターを切って下さい。
    ブレの低減になります。
    三脚は出来るだけしっかりしたもの例えば3Kg以上あるものが良いです。
    カメラのバッテリー能力低減を防ぐため、現場までは着て行くブルゾン内部に入れ温度低下を防ぐ方法も良く言われています。
    後は皆様のご意見を留意して下さい。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • Re: オーロラ撮影

    オーロラを撮るには、

    本当はデジタルよりフィルムのほうがいいです。

    更にはポジ(リバーサル)フィルムで綺麗に写ります。

    デジタル同様、カメラ操作に慣れておけば、

    あとはフィルム装填と現像という面倒はありますが。。。

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    絶対にデジタルがおススメ!

    確かにポジを使えば発色は良いのですが、今時プロのオーロラ写真家でもフィルムカメラを使っている人はいません。

    大きな理由のひとつは感度の差があまりにも大きいこと!
    デジタルならISO3200や6400での撮影が可能ですが、ネガの超高感度フィルムがISO800、オーロラ撮影にもっともポテンシャルが期待できるポジフィルムのプロビア400でも、増感適正は+2までですから、ISO1600までと言うことになります。またフィルムの長時間露出特有の相反則不軌が起こるために実際の感度に及ばないわけで、デジタルとの感度差は歴然です。
    (相反則不軌=http://tokyo-photo.net/doc/?page_id=500

    確かにフィルムならひろびろさんがおっしゃるようにネガよりポジの方が発色性には優れますが、とても正確な露出が必要になるので熟練者向け・・・撮影現場で露出を確認できないフィルム撮影はカメラ初心者のトピ主さんには不向きです。

    またデジタルで撮影した写真は撮影後に簡単に露出や発色などをレタッチ(修正)することが可能で、ピントさえ合っていれば簡単に誰でもそれなりの写真に仕上げることができるため圧倒的にオーロラ撮影にはデジタルが有利と言えます。


  • 退会ユーザ @*******
    12/05/20 09:43

    Re: オーロラ撮影

    まる69さん こんにちは

    3月にオーロラ撮影をしました。
    カメラも素人で、オーロラも初めてでした。

    カメラ選びのポイントは出尽くしたようなので、日本での練習時(笑)の想定と違った点をいくつか。

    手が震えて設定操作に手間取った
    →寒くて。まる69さんの旅行が夏ならば関係ないですが、ボタン類の操作のし易さは大事だと思いました

    オーロラは、思ってたより素早く形を変えた
    →迫力のあるところほど動く、露出5秒以上設定だとブレるほどに。そうだったのか、1秒で決まるカメラがあればいいですね

    オーロラの出現時間は、想像していたほどには長くはなかった
    →フィンランドの宿の人に相談したところ、設定と移り具合のテストしてたらオーロラおわっちゃうよと忠告されました。実際、私が観たやつは30分程度。カメラは適当に切りあげて眺めることにしました。出現時間を調べてから練習しといたらよかったかもしれない

    私も行く前にこのトピックを読んでたら、心霊写真のごときオーロラにならずに済んだのだがなぁ。

    ではよいご旅行を!

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 皆様ありがとうございます。

    オーロラを見に行くのも、一眼レフも初めてづくしで焦っています。
    いろいろな方にアドバイスをいただくことができ感謝しています。
    参考にさせいただきます。
    ありがとうございます。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • Re: オーロラ撮影

    一眼レフカメラの購入の経験がなければ無理して買う必要はありません。ちゃんとした三脚を持っていけばちょっといいコンパクトデジカメでも大丈夫です。写真を撮ることより五感をフルに使って感じてください。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • Re: オーロラ撮影

    デジタルカメラにはすべて撮像素子という光を感知する「センサー」が付いています。フィルムカメラのフィルムに当たるのが、この撮像素子でオーロラ撮影には特にこのセンサーが大きければ大きいほど適しています。
    初めての一眼レフカメラ選びにはこのサイトがとてもわかりやすいので参考にしてください。http://1deji.com/choice/satusei.html

    と言うことで私はオーロラ撮影にはイメージセンサーが最も大きいフルサイズの一眼レフ、
    キヤノン5DマークⅡを使用しています。
    フルサイズのカメラは極寒の中でも他のカメラに比べて明らかに不具合が起こり難く、またISO感度を1600や3200まで上げてもノイズが発生し難いのが特徴です。

    オーロラ撮影のことだけを考えるなら、予算内で購入できる、できるだけ大きな撮像素子を持つカメラを購入することをおススメします。

    レンズはF値2.8かそれに近い明るい超広角レンズや魚眼レンズを使っています。
    明るいレンズは激しく動き回るオーロラをぶれないで撮るのに必須になります。

    フルサイズのカメラにF2.8などの明るいレンズを付ければ、オーロラ爆発の時など1秒前後のシャッタースピードで撮影が可能です。

    http://www.aurora-dance.com/tour/cat89/2011/post_120.html

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • Re: オーロラ撮影

    先の年末年始(2011年暮れから2012年年始にかけて)イエローナイフに行って来ました。

    ウチは普段使っているコンデジ(それほど画素数は高くない)だったんですが、結構強いオーロラだったのでなんとか写すことが出来ました。出来ましたけど、あんまりパッとしませんでしたね、写真(画像)そのものは。
    でも、一緒に観ていた他の人は、コンデジでもかなり綺麗にハッキリと写していたので、カメラそのものや写し方にはコツがあるんでしょうね、きっと。

    イエローナイフに行く前に、下記のウェブサイトを見て(一応は)研究しました。
    ご参考まで。
    http://www.canadaauroranetwork.com/index.php?Aurora-Toru

    • いいね! 0
    • コメント 1件
    12/05/19 08:56

    Re: Re: オーロラ撮影

    私はグリーンランドとフィンランドで見ていますが、グリーンランドのとき時間が長かったのでデジカメで撮りましたが失敗しました。

    私はカメラは旅行の証拠写真用で撮影に時間は変えません。一緒にとった人は三脚も用意してはっきりした写真をとりました。

    私ははじめはビデオカメラも持って行きましたが、撮影で観光そのものが出来なくなるのを懸念して以後はカメラのみでオーロラも現地で打っている写真本で間に合わせています。

    ノールカップとグリーンランドで本を買いました。
    http://www.c-player.com/ac45785/thread/1100028228874


  • 12/05/19 07:41

    日本で必死に練習を

    デジタル一眼って、
    ぴんきりですが、
    基本は慣れること。

    私は何台か持っていますが、
    滅多に使わない機種は、操作に躓きます。
    できると思っていたのが、できなかったり。

    実は、望遠レンズはほとんど持っていないのですが、
    滅多に使わない(重いので)機種用に、一本だけあることに
    昨晩気がつきました。減光フィルターはなんとか代用させれば
    後は天候次第。Release(リモコン) は必要なので、
    探したが見つからない。良く考えてみたら、以前使っていた機種には
    付けられたが、今持っている機種には使えないことが判明。
    以前のは人の手に渡っています。

    広角、明るい(F値が小さい)レンズ、ズームでなく単焦点。
    まだ機種も決めていないのなら、レンズで選ぶのが良い
    のでは?でも、一度決めると、そう簡単にメーカーを変更できないので
    (レンズが無駄になる)、これは慎重に。ソニーは母屋が危ないくせに
    カメラは相当頑張っているのですが、レンズが・・・。

    できれば、モニター可動が良い。または、ミラーレスでも電子ビューファインダー
    が使えるタイプ(今はほとんどそうですが)。(斜め)上から覗き込むことができる
    からです。

    三脚とReleaseは必須なので、Releaseが使えるタイプ。有線でないリモコンは
    寒さで動かない場合があるので避けたほうが良い。

    手ぶれ防止は使わないほうが良いとされています。ノイズの原因になるから。

    バッテリー機能が低下するのと、最後は、結露防止でしょう。

    プロのかたも居ますので、デジタル一眼を買うべきか否かを含め、
    良く聞いておいてください。何も知らないと、少し(かなり)不安に感じます・・・

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 12/05/19 06:41

    ご参考に

    オーロラ撮影のポイントを次にまとめていますので、
    参考にしてください。↓

    http://yasy7.web.fc2.com/green-2.htm

    オーロラ撮影は淡い光をとらえないといけないので、それ
    なりのカメラが必要です。厳寒の中での撮影になるので、
    そのための装備も必要です。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 退会ユーザ @*******
    12/05/18 22:17

    Re: オーロラ撮影

     要件としては明るいレンズ(F値が小さいもの。F2.8くらいかな?)。標準でよいですが、広角があるとなお可。
     コンパクトデジカメでも二十秒程度の露出ができるものであれば十分撮れます。
     上記のとおり露出時間を長く取るので三脚は必須。特に一眼レフカメラの場合は少しの風で揺れないよう、ある程度重さのあるしっかりしたものがベターです。

     また気温がカメラの動作範囲を下回ると電池性能が急激に低下しますので防寒対策と結露防止対策が必要です。忘れがちなのが外から室内に入った時の結露防止です。
     カメラ店に行くと専用のグッズもありますが、簡易的には電池格納部の近くに小さい携帯カイロを輪ゴムなどで止め、ジプロックに乾燥剤の袋を幾つか入れ、そこにカメラごと収めるという方法です。ジプロックはいろんな種類がありますが、出来るだけ透明度の高いクリアなものを選びます。
     簡単にはそんな感じです。

    • いいね! 0
    • コメント 0件