テーマの論点も意図も異なりますので改めて説明します

このトピックスのテーマは、タイトルからも分かるとおり、
国名というものに気を遣うべきか?もしくは気を遣って使っているか?

であるのに対し、多くの返答が
「日本」をどのように言うべきか?

にすり替わっている気がするんですよね。

ほかの国の名前を、自分の浅はかな知識で勝手に規定することに対して反省をしようというのが、私の意図だったんですが。
分かりづらかったですかね?すんません。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 現地語表記に徹するようにすればいいかと

    日本でなくても、どの国に対しても現地語でいうようにすれば、いいかと思います。
    日本もニッポンかニホンというのが固有名詞だし、フィンランドは単なる英語表記で、スオミというのが正式名です。
    現地語表記というには世界的な傾向で、都市名はすでにベニス、フローレンスというのは超少数派になり、ヴェネチア、フィレンツエです。
    ハノーファー、ムンバイ、チェンナイ、コルカタも定着しつつあります。

    国名のほうはドイツ(ドイチュラント)はほぼ言語に近いですが、オーストリア→エスタライヒ、スペイン→エスパーニャ、ハンガリー→マジャール、チリ→チレ、キューバ→クーバ、メキシコ→メヒコなど英語表記が一般化した国は現地語表記にするのはなかなか困難です。
    オーストリアはオーストラリアと混同されるので、観光局がオーストリー表記にしましたが、定着せず元に戻った?ようです。こここそグルジア→ジョージアに習い、エスタライヒかエステライヒに変えましたと宣言すればいいのですが。

    それに漢字で読んでしまうことから韓国(カンコク)→ハングッ、中国(チュウゴク)→ツォンクォも定着が困難かと。

    よって、現地に行ったら、その国の方が普段使ってる国名で言うというのがいいかと。

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    実に明快です

    そうですね。私も個人的にはその意見に賛成です。

    実際、現地ではその国の呼称を用いる場合が多いですよね。
    ただ、グルジア、ジョージアもそうですが現地の言語ではまったく発音が違うこともありますし、悩ましいところです。
    でも、基本的考え方は私も同じです。