実に明快です

そうですね。私も個人的にはその意見に賛成です。

実際、現地ではその国の呼称を用いる場合が多いですよね。
ただ、グルジア、ジョージアもそうですが現地の言語ではまったく発音が違うこともありますし、悩ましいところです。
でも、基本的考え方は私も同じです。

  • いいね! 0
  • コメント 2件

2件のコメント

  • 基本的考えが一致して光栄です

    私やあなたの姓名と同様、国名、地名などの固有名詞はひとつしかない(例外的に例えばフィンランド語とスウエーデン語での2つの都市名がある場合もありますが)ので、本当はスオミやニッポン(ニホン)しかないわけです。
    外国人が勝手にフィンランドやジャパン(ジャポン、ハポン、ヤーパン、イルボンなど)と呼んでるだけですよね。
    たった一つの固有名詞ですから、その国、街の方はその自国語名称に誇りを持っています。

    ですから、理想的にはすべての国名、地名(都市名)は現地語表記がいいと思います。一朝一夕には行かなくても少しずつでも。

    やはり英米の植民地でもないのに、それのほうが対外的に有名と、多くの国が英語呼称に甘んじているのはおかしい気がします。

    私も慣れ親しんだカルカッタ、ボンベイ、マドラスのほうが、新しい都市名を覚えなくて済むのでいいのですが、改名後に生まれた人には当然ながら、コルカタなどがすんなり、受け入れるわけです。

    やはりジャパンなどという名前の国は実際にはないわけで、NIPPONと呼んでもらうのが一番いいわけです。
    これは日本だけでなく、すべての国、街がですが。

    覚えるほうは大変ですが、それが唯一の正式な名前ですから、言い分には理ありです。

    ジョージア式に国名を自国語での○○に変えますと各国に通告すれば、一気に変えられる気もしますが、スペインのほうがエスパーニャよりはるかに観光国としてのネームバリューがあるから、英語呼称のままがいいという国もあるでしょう。
    オーストラリアと紛らわしいと、オーストリアをエステライヒに変えたら、どこの国かわからず、観光客が激減しちゃう気もするし。

    アイデンティティと経済(商売)、生活の両立は難しい問題ですね。

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    GUILIAさんとマルコポーロ3さんへ

    なんだか後半おかしな展開になってきたようですが…

    それでも、私はお二人には大変感謝しております。というのも、本トピックの文脈を理解して頂けたのは、実はこの二人だけだったわけで。
    文脈を理解するにはやはりある程度の知性が必要ですからね。そこを踏まえたうえでの意見の対立はあるでしょうし、いや、少々暴走気味ではありましたかね。

    最後に反省しますと、もっと軽いテーマのほうが良かったのではないかと。次は「マカロンはどこの店が美味しい?」的な内容に…するわけないです。

  • 15/07/13 20:52

    Willowyckさん

    フランクINの意味はお解りにならなかったことでしょう。

    その後の流れで
    全く論破できなかったことをエネルギーに変え
    支持はなくても私は正解、他者は不正解に決まっていると書き続ける人がいるということがお解りでしょう。
    以前から国名表記を含め観光局情報に権威があるそうなんです。もちろんその人には。

    ここでフィンランド政府観光局をご覧ください。
    見事に国民が使うSuomiはなく、フィンランドとしか有りません。
    観光局なんて国からスオミを認識させよと言われなければ書きはしない。
    現地語表記に徹するようにすればいいと書いた人も蓋を開ければ
    観光局やマスコミのフィンランドやシュヴァイツが正解で
    しかもカタカナで書かなければいけないという決め付けの人ということが
    やっとお解りになったことと思います。
    レスポンス19”現地語表記に徹するようにすればいい”は心にもないことと最初から判っていました。


    • いいね! 0
    • コメント 0件