・・・・・・・

あの近辺のアウトバーンが 南北に抜けたのはかなり後になってからです。

あの地域が農業主体の地域であった事は否定しませんが ドイツが東西に分割された後 発展を取り戻した西ドイツでは 各地域とも・・とくに西半分より・・・・を主体にという意味で、道路主体のインフラ整備により 経済発展を遂げたのですが その順番が一番最後になった・・地域なのです。 

それと城壁を残したのは・・・彼等の意志で ローテンブルグはスグ隣りに 新ローテンブルグを作っていますよね・・・。

ついでに いいますと ニュールンベルグは ロマンティック街道には
入っていませんでしたね、いま気がつきましたが・・・。

それと 東ドイツに近いのでインフラ整備が遅れた・・・という話は 35年前に 現地で聞いた話なのですが・・・。 

  • いいね! 0
  • コメント 3件

3件のコメント

  • Re: ・新ローテンブルグ

    皆々様のカキコを読んで・・・難しいことは分かりません。

    (ぼうふらおじさん)「新ローテンブルグ」とは、城郭と駅のあいだの街?。

    日本の福島県の会津の「大内宿」という昔の街道沿いに藁葺き民家が並んでいるところでは、両脇に普通の道路を造り、そちらがわから現代的な家も造れます。

    旧道は江戸時代のように残すためです。

    北京なども水原のように城壁が有ったところを壊して道路に、東京は堀を埋めて道路・首都高速にしていますよね。

    どの時代の生活を優先するかが・・・・今を生きる者には選択が難しい・・・ですね。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 07/02/22 17:41

    ぼうふらおじさん

    負けるが勝ち、そろそろスイスへ逃げ込んだほうが良いですよ。
    私の弟も仕事でドイツばかり行っていましたが、退職しても他へ行けばよいのに未だにドイツです。

    私は貴族だろうが諸侯だろうが大した違いじゃないので良いように解釈しています。

    ドイツへ行くと皆頑固になるのでしょうか。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 07/02/22 17:07

    インフラ整備、インフラ投資

    >それと城壁を残したのは・・・彼等の意志で

    じゃないでしょ、必要がなかったからと思います。壁を取り去るには大変な費用が必要ですから。壁を撤去した都市でも、必要にせまられない箇所には一部壁が残っていたりまします。

    もし意志とするとどういう意志なんでしょう? 観光資源として残しておこうと思ったのでしょうか19世紀から20世紀にかけてのあの時代に? 

    >ついでに いいますと ニュールンベルグは ロマンティック街道には入っていませんでしたね、いま気がつきましたが・・・。

    入っていませんよ。ただしRothenburgよりずっと両ドイツ国境に近いのに戦前、戦中、戦後を通じてバイエルンの工業の牽引車であることには変わりありません。それとも立地が不利なことですたれた時期があったでしょうか?

    >道路主体のインフラ整備により 経済発展を遂げたのですが

    何もないところにインフラ投資はしないでしょう。道路で結ぶことで有機的に機能する産業があったから道路を建設したのではないですか。既存の産業、設備を整備、活用するのが戦後の初期の手法で、何もないところにまったくのゼロから産業を興すのは、日本の例から見てもかなり後のことだと思うのですが。 

    • いいね! 0
    • コメント 0件