すっぱいのは寝かせすぎ・・・では

さすけねえさん

福島あたりではいまでもどぶろく作りは盛んなのではと思っておりましたがそんなことはないのですね。

子供の頃に那須の麓に少し居た(疎開・・)ことがありまして、その頃はけっこうドブロクがご近所のオヤジどもが作っていたようです。もちろん見つかれば警察沙汰ですが、駐在さんもぐるだから・・・。

お米が原料ですからドブロクの初めは濃厚な甘酒です。醗酵がすすむにつれてアルコール分が濃くなってうっかり子供が味をみると真っ赤な顔でダウンして、時には頭が痛くなって親に見つかります。

この醗酵過程の管理がむづかしく、そこで名人かそうでないかが分かれます。みんなで飲もうという日にあわせて醗酵具合を管理するのに置き場所を涼しいところに置いたり、コタツに入れたり名人といわれる人は結構大変のようでした。

出来上がりはそのままのみますが、お米の粒を漉していくと醗酵がとまり、熱を加えると日持ちが良くなりますが、冬にこしらえて翌年の秋まではかなり難しくなります。 これは加熱加工して醗酵を完全に止め、その上で冷暗所に保存するのではないでしょうか。もしかすると防腐剤?保存料?が添加してあったりして。

この製造段階でタイミングを失すると醗酵が進みすぎてすっぱくなります。それと醗酵過程で雑菌が入ると腐る・・・手前で気が付けばすっぱみのあるドブロクになるので、目的の集会前でも関係者があつまって飲んじゃうようです。

何しろお酒が貴重品だった時代ですからお祭りや寄り合いなどの大事な日ように大人たちが嬉しそうにどぶろく作りをしていましたが、これが不思議なことに闇市や飲み屋用に醸造?されると不思議に警察沙汰(確か税務署だった・・?)になって甕が壊されて、2-3日周辺がお酒臭いような、甘酒やの酔うなにおいがしていました。

つまり上手に出来なかったどぶろくを飲むとすっぱい・・・。熟成する前のドブロクはアルコール入りの甘酒風ということのようです。

 

  • いいね! 0
  • コメント 2件

2件のコメント

  • なるほど・・・

    ぼうふらおじいさんさん ご講義ありがとうございます

    発酵は進んでしまえば 酸味がでますから
    適当なところで 冷やすか 酸素を少なくして 発酵をストップさせないといけないのですね~

    白川郷で飲んできたのは、米よりも 粟などの雑穀も含まれていました
    東北もそうですが、お米が貴重な地域の庶民がお米で酒を造るなんて、とんでもないことでございます。
    味ですが 米のものよりも甘みが少なく ちょっと飲みにくかったですね。
    そういいつつ しっかり おかわりまでしましたが(笑)



    • いいね! 0
    • コメント 1件

    猿酒というのがあって・・・

    のりーたさん

    調子にのって与太話をもうすこし・・・

    貴重なお米であっても神様へお供えするのなら言い訳で基本的にはお祭りや、建てまえなどのためにつくるのが人間様の口にも入るということのようです。 ですから地元の警察官もお相伴に預かってもいいわけでしょう。 わざわざ酒屋から高くてまずい?日本酒を買ってくるのは地元の神様にも失礼ですし・・・。

    さて貴重なお米以外でも高粱などでも出来ますが、これは結構難しいようです。糖分にかわる良質のでんぷんとたんぱく質がほどよく含まれるお米がやはりイチバン簡単なようです。

    そういえば戦後の闇市で有名になったカストリ焼酎・・さつま芋などからつくる芋焼酎の搾りかすからつくる2番煎じ?の安焼酎ですが、もともとは日本酒の酒かすから造る良質の焼酎のことだったとか・・・。

    早々、猿酒です。 半ば伝説かしているお酒です。 猿が木の実などを集めて木の洞などに隠しておいたものが自然発酵して出来たお酒のことでほんとうに呑んだ人が居たのかどうかは不明ですが、お話には良く出てきます。 名前だけもらったのか怪しげな味の自称<猿酒>を山小屋で飲んだことはありますが、その限りではお世辞にもうまいとはいえませんでした。

    戦時中から戦後にかけてのオトナどものお酒とタバコにかけた情熱は凄まじいものがありました。呑みすぎると失明する惧れのある薬用メチルアルコールを水で割って呑むのですが、これは明日の分、もうイッパイ明後日の分といって呑んで結局身体を壊した人も近所に居ました。

    それからいえば神様?用のお酒ドブロクは素晴らしい飲み物だったのでしょう。

    ところで さすけねえさん。  たしか現在は自分の呑む分のドブロク製造は酒税法違反にはならないようになったのではないでしょうか・・・。 仲間内の酒盛りはOKですが、仲間以外から会費を取るとダメとか。

    いえ詳しくはしりませんが。 

  • どぶろくを造ってみたいものです、成功したらネットに作り方を流出しますか…笑

    ぼうふらおじいさん、詳しいですね~~~

    どぶろくを作った話とか、名人の話は戦後の酒が無い時代では?

    さすがに今では聞いたことがありません。

    若い頃は、ショルテスのガスオーブンでパンを作って楽しんでいました。

    http://bbs.arukikata.co.jp/bbs/tree.php/id/295859/-/parent_contribution_id/295816/

    家を建て替えてもシステムキッチンの反対側に置いておりましたが、今の時代に合わなくなりIHに取り替えたときに廃棄しました。

    食べ物を作るというのは楽しく、酒もその仲間なので作ってみたいと思っています。

    ただ、今の日本酒税を徴収するために酒を自分で作ると豚箱に入れられるのが悔しいですね。

    成功を祈る!

    • いいね! 0
    • コメント 1件
    10/11/17 22:15

    造り方知ってます。

    さすけねえ さん

    あなたの家にあるものだけでできます。

    昔は田舎には自家味噌を造るためにあちこちに麹屋さんがありましたが、いまはないと思います。

    家庭用パン焼き器がありますか?
    あればできます。

    家にはどぶろく用の常滑焼の甕がありますのでお分けしますが。
    でも近所中にアルコールのにおいがしますので、たちまち税務署がやってくる。駐在さんも。
    実は酒税法違反なので、家庭ではできません。
    それと温度管理が難しい。

    このレスは自動的に消されない。

    • いいね! 0
    • コメント 0件